[一言] | タイトルの「タンブリンマン」は歌詞から消えてますが、Popsicle 時代からの曲。 |
---|---|
[作詞] | 高橋 ひろ |
[作曲] | 高橋 ひろ |
[演奏] |
高橋 ひろ(Vo. G.(a)) 吉田 寛(D.) 関 スカシ(bass) 三浦 雅夫(G.(e)) 砧 直行之助(Key.) 町田 プリン(Per. Ch.) 佐藤 宏信(Sax) 岡本 光昭(Mix) |
---|---|
[収録] | #7 Here Comes The Popsicle Man! |
[編曲] | 高浪 敬太郎 |
---|---|
[演奏] |
高橋 ひろ(Vo. Ch.) 夏秋冬春(D.) 沖山 優司(bass) 斉藤 誠(G.(12strings-a,a,e)) 河合 代介(P.(a) HammondOrgan) 山岡 広司(Mani.) 佐藤 宏信(sax(a)) 高浪 敬太郎(Ch. Sy.) 三上 義英(Mix, Rec) |
[収録] | #8 WELCOME TO POPSICLE CHANNEL |
TOMYさんから
ポプシクルバージョンとの比較で高橋ひろの
成長がよくわかりますね。例えば「君しか見えない、君だけみえない、何にもみえない」の
所以前は小出しにしてましたが、彼の曲の
特長として繰り返し等は極力端折らずに律義に
やってます。最近これを省略してだいなしにしてる人の多いこと!
でもタンブリンマンの正体は前からよく分からんのですが、何者でしょうか。
サンドイッチマンとかアンパンマンの仲間ではないようですが。
でもやなせたかしもキャラクター全部覚えてないくらいですから、キャラクターなのかっ!?
(1998. 12. 19)
「タンブリンを演奏する人」は他(バイオリンとか)から類推すると 「タンブリニスト」と言うのかな? そうするとますます正体が分かりません。 誰か本当のところを教えてください。
繰り返しの省略をするのは、くどく感じられたり、全体のメリハリがつかなかったりする
のを防ぐためだと思いますが、あんなのは曲自体がしっかりしてて編曲がしっかりしてて
歌い方がしっかりしていれば、必要ない場合が多いと思います。
(Charlie, 1998. 12. 23)
一言追加
Back to Hiro Takahashi Database
Link point is
http://www.kyagroup.com/db/mmf/
Edited on 2001. 09. 20
by Charlie